8/8フードクリエイト科3年生調理実習

テーマ【ゼラチンの扱いⅡ 協力 スピード】

メニュー【スパゲティ ペスカトーレ】

【サーモンのリンゴクリームソース】

【オレンジゼリ ー】

 

夏休み前の最終実習

 

試食時間に合わせて

何から調理すべきか、

どんな器具がいくつ必要か

協力し考えて

準備してから、調理開始

 

切る、加熱、味付け、

メンバーで確認

 

盛り付け

誰が何を盛り付けるのか

順番は?

何品盛り付け?

アイテムが多いので

冷めないように スピーディに

 

オレンジの皮も美味しさを引き出す

今回は、茹でて苦味を抜く

砂糖に香りを移す

ゼラチンの分量もばっちり

固すぎず、最高のくちどけ

 

9月からの実習が待ち遠しい

夏休みには、しっかり包丁の手入れ!!

 

美味探究レストランはこちらから↓

hikosou.jp/foodcreate/202408025955.html

 

 

 

8/7フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【焼く 煮る 香る】

メニュー【季節のサラダ茸ソテー添え

【若鶏のトマト煮込み】

 

夏休み前の最終実習

 

キャベツのせん切り

玉ねぎ・人参のみじん切り

結構上手くなったような

 

じっくり炒めて野菜の甘みを

引き出して

トマトソース作りの基本

 

鶏は皮下脂肪を

溶かし出すように

じっくり焼いて、

パリパリに!!

ワインを加えて

トマトソースで煮込む

 

茸のソテーの重要ポイント

高温で焼き目をつけて

最後に味付け

茸のうま味の引き出し方

 

盛り付けも楽しくなってきた

美味しさは、見た目も重要

 

 

 

 

 

 

8/6フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【切って 煮込む】

メニュー【きゅうりのごま和え】

【ごぼうと人参のきんぴら】

【鶏のすき焼き風煮】

 

デモンストレーションで、今日作る料理見て

ポイント、注意点、

美味しくなる理由等々をメモ。

 

調理の前に、手洗い、器具準備

そして、段取りを考える!!

何から切るのか、誰が切る

しっかり打ち合わせ。

 

蛇腹(じゃばら)きゅうり、

牛蒡(ごぼう)の笹がきは

メンバー全員が行う。

 

ごまは、少し煎って香りを出してから

しっかりすりつぶす。

 

御飯も、専用鍋で直火炊き。

以前は、結構失敗もしたけど、

しっかりマスター。

 

鶏肉は、皮を下にして切る

今日のポイントの一つ。

 

炒め工程は、メンバーで

野菜の硬さ確認してから味付け

 

盛り付けも、

お玉とお箸を使って

見た目を考えて、

 

試食

夏休みに家で作ってみよう!!

 

 

9/14第2回美味探究レストラン開催!!

第二回 美味探究レストラン開催!!

 

暑さ厳しき折、ご自愛ください。

9月14日(土)12時より

第二回美味探究レストランを開催いたします。

 

美味探究レストランとは、

彦根総合高等学校のフードクリエイト科の生徒(1年・2年・3年)が

中心にレストラン運営をします。

 

臨場感あふれる学生レストランをお楽しみください。

皆様のご来校をお待ちしております。

 

献立

和食

 前菜

冷やし茶碗蒸し

夏野菜のゼリー寄せ

甘長唐辛子の焼き浸し   

茄子の翡翠煮利久ソース

豚ロースの生姜焼き  

焼物   

鰆の奉書焼き  

お凌ぎ

生徒特製手打ちうどん   

天麩羅3種

魚料理(洋食)

夏野菜・サーモン・海老のミルフィーユ仕立て

甘酸っぱい“かんきつ類”ソース

肉料理(洋食)

2種の魅力 低温ローストポーク&ミラノ風カツレツ

デザート

オレンジパルファン

 

ご不明点などございましたら、

下記の電話番号へフードクリエイト科三浦まで

TEL 0749-26-0016

 

美味探究レストランの予約はこちらから↓

reserva.be/hikosoufood

 

予約の仕方はこちらから↓

hikosou-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/ict-shienin_hikosou_jp/Ea2TEUerhWxLpLnGzNWr-tYB6vW3DcQqXJrnnbwYbPUIyA?e=xnFWFU

 

 

 

7/31フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【切って 焼いて 串打って】

メニュー【紅白なます】

【だし巻き】

【鮎の塩焼き】

 

復習になる桂剥き、

思った以上に苦戦

思い通りに包丁を動かせない

理屈だけは、覚えているのに

悔しい!!

 

だし巻きも復習

もっとも重要な、

だし巻き鍋の扱い

しっかり空焼き、

道具のコンディションが、

見極めが重要

 

~蓼(たで)食う虫も好き好き~

蓼を初めて食べました。

苦い・辛い・刺激的

 

鮎の串打ち

泳ぐ姿を連想するように

鮎をくねらせて

 

試食

鮎の塩焼き、

内臓は苦いがくせになりそう

蓼酢をつけると、

“味変”

 

覚えたつもりでも、

体得までは、、、、、

少し反省

味×味=魅力的な味