9/25フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【茹で方 温度 スピード】

メニュー【フワトロオムライス】

【茸のポタージュ】

【ボイルサラダ】

 

茹で方も経験を重ねて

野菜の食感や味付けもばっちり。

ポイントは、タイミングと塩の量  

身についたかな!!

茸のポタージュでは、初めてミキサーを使いました。

安全な使い方をマスター 

安全第一!!

濃厚で滑らか 秋も少し感じました。

 

オムライス バターライスを鍋で炊きました。

御飯は、日本料理の実習で炊いていますが

全く違う炊き方。

目指す米の状態が違うから、

調理法も違う・・・・・納得!!

たまご料理は、温度とスピード フライパンの中の温度を確認

出し巻き卵の時にマスター)

たまごを流し込み、手早く攪拌 

右手も左手もしっかり動かす

そして、ON THE RICE 

濃厚デミグラスソースかけて完成

 

今日は、カフェランチスタイル

9/24フードクリエイト科卒業生来校

フードクリエイト科の卒業生来校 

それも二人 現在、草津エストピアホテルで調理師として活躍中!!

 

小菅先輩は、

昨年 滋賀県の若手調理師の料理コンテストで優勝したらしい

カッコイイ

葛原先輩は

今年の滋賀県の若手調理師の料理コンテストに出場するらしい

頑張ってください

 

社会で頑張っている先輩  

何かオーラが違う

また、遊びに来てくださーい

9/24フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【蛇腹胡瓜試験 揚げ方】

メニュー【若鶏の竜田揚げ】

【蛇腹胡瓜の利久酢和え】

【さば節のみそ汁】

今日は、蛇腹胡瓜の試験

ポイントは、左手と包丁さばき

家でも練習したから、バッチリ

 

今日の料理の竜田揚げの由来は 

この和歌にも詠まれている立田川から

 

ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは(在原業平)

 

竜田川は紅葉の名所として知られ、

秋になると紅葉が

川面に浮かぶ風景が美しいとされており、

醤油で漬け込んだ食材が

紅葉のように色づいているため、

その美しい情景をイメージして

名付けられたと言われています。

 

鶏肉を切るときは、皮面を下にす

付け合わせのキャベツは、出来るだけ細く

胡麻も油が出るまでしっかりあたる(擦る)

あたり棒(すりこ木)の扱いもOK

今日のみそ汁は、さば節使用

いつもより、こくを感じる出汁

今日は、THE定食 って感じ

9/19フードクリエイト科3年生調理実習

夏休み前に習った基本調理の確認

ささがき牛蒡は、

包丁の動かし方と左手のポジショニング

蛇腹胡瓜は、包丁と胡瓜の角度

  胡麻をあたる(擦る) 

あたり棒(すりこぎ)の使い方と

どこまあたる(擦る)のか

鶏肉の切りからは・・・・・

多くのポイントを思い出しながら

忘れているメンバーには、

教えながら 助け合い&補い合い⇔慮る(おもんばかる)

やっぱり基本は大切 味見も必ず 

全員で 御飯もふっくら

美味しく試食終了

9/20フードクリエイト科1年生校外研修

学科別学外研修 淡路島 

パソナグループ訪問

食についての学びを深めている、

フードクリエイト科

今回は、淡路島に展開しているパソナグループ様を訪問

 

先ずは、調理師として必要な知識、

「野菜は、どんなところでどのように育てられているのか!」

〇たい肥や生ごみを使った健康的な土作り、

化学肥料と有機肥料の違いなど、レクチャー

健康的な野菜つくりとは。。。。。。

 

〇フカフカの畑つくりに挑戦  

初めて鍬をもって、

意外に楽しい。。。。 

 この畑では、どんな野菜が出来るのかな

〇セントラルキッチン訪問

HACCPの概念に基づいた徹底した衛生管理のもと

運営されているセントラルキッチン。

見学者も徹底的に衛生的に!!

調理師の活躍の場は、こんなところにもあるのか!!!

〇研修キッチン  新入社員等の研修施設 

なんとなく学校の実習場みたい!!  

社会人になっても勉強

 

〇ランチ試食  野菜たっぷりのサラダ 

酸味とうま味たっぷりトマトの冷製スープ

柔らかくローストした豚肉玉ねぎのソース

 濃厚クリームと爽やか無花果のデザート

とにかく美味しかった!!

「ファーム・トゥ・テーブル」(Farm to Table)は、

農場から直接食卓まで新鮮な食材を供給し、

提供するというコンセプトを指します。

この動きは、地域農業を支援し、

食材の新鮮さや品質を重視することを目的としています。

 

Farm to Table <ファーム・トゥ・テーブル>

農場から食卓まで

「食材がどのように生産され加工されてテーブルに提供されるのか」

本日、ごく一部であったが垣間見ることができた。

料理の裏側には、

多くのまだ知らないことがある、

今後も視野を広めて、

良い料理が出来るように頑張ります。