本日、守山市民ホールで開催された「第61回滋賀県吹奏楽コンクール県大会」において、本校の吹奏楽部が見事 金賞・きらめき賞を受賞し、滋賀県代表として選出されました。
2025年8月24日(日)に京都コンサートホールで開催される「第75回関西吹奏楽コンクール」へ出場いたします。
日頃から応援してくださる皆さまの温かいご声援が、大きな力となりました。心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、守山市民ホールで開催された「第61回滋賀県吹奏楽コンクール県大会」において、本校の吹奏楽部が見事 金賞・きらめき賞を受賞し、滋賀県代表として選出されました。
2025年8月24日(日)に京都コンサートホールで開催される「第75回関西吹奏楽コンクール」へ出場いたします。
日頃から応援してくださる皆さまの温かいご声援が、大きな力となりました。心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬ応援をどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年7月に開催された近畿大会において、本校から卓球部・ハンドボール部・水泳部(特定認定部活動)の生徒が出場し、健闘しました。
各競技で出場した選手たちは、日頃の努力と仲間との絆を胸に、堂々と戦い抜きました。結果は以下のとおりです。
残念ながら上位進出は叶いませんでしたが、生徒たちはそれぞれの舞台で力を発揮し、技術だけでなく心の成長も感じられる大会となりました。
今後とも、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
先ずは、いつものように作戦会議
今日は、先生からいつもと違う料理の担当をするように指示があり。
道具を集めて、食材確認
今日は、フライパンを使った調理が多い 全員で担当
焼き加減も、触覚、目視。温度で確認
スパゲティ/アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは、
スパゲティを茹でるタイミングを合わし
クラス全員分が同時に仕上がるはずであったが・・・・・
試食は、スパゲティ メイン
乳化が・・・・・ 肉の違い 加熱方法の違い 美味しの違い・・・
一度片付けて デセール
7月7日(月)~9日(水)の3日間、本校では八日市自動車教習所のご協力のもと、3年生を対象とした交通安全教室を開催しました。
まずは講義にて、交通事故の実例や危険運転がもたらす社会的な影響、また若者が運転を始める際に心がけるべきルールやマナーについて、丁寧にご説明いただきました。生徒たちは自らの今後の運転について真剣に考える貴重な時間となりました。
講義の後は、実際の車両を使っての運転講習も実施。教習所のインストラクターによる指導のもと、安全確認の重要性や基本的な操作方法を体験しながら学びました。はじめての運転に緊張しつつも、学び多き時間となったようです。
自動車免許取得を控えた高校3年生にとって、大変意義深い学びの場となりました。八日市自動車教習所の皆様には、心より感謝申し上げます。
7月9日(水)、彦根警察署より講師をお迎えし、1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の方からは、薬物の危険性や社会的影響について分かりやすくお話しいただき、暑い中でしたが生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
講義の中では、「薬物は一度手を出してしまうと、健康だけでなく人生そのものを大きく損なってしまう」というメッセージが繰り返し伝えられ、自分自身を守る意識を高める大切さを学ぶ機会となりました。
今回の教室を通して、生徒たちが薬物の危険性を正しく理解し、自分自身でしっかりと「断る力」を身につけていけるよう、今後も家庭・地域・学校が連携して取り組んでまいります。