調理師は料理だけでなく、衛生管理も大事です。
調理をする前には、手洗いは必要なのは当然知っています。
洗い方のルールも知っています。
で・・・・・・本当にきれいになっているのか???
今日は、特殊なローションを使い、特殊な機材を使って
洗い残しを確認!!!!
ライトを当てると洗い残しが、、、!
次の実習から、しっかり手洗いをしようと思った。
食中毒も多発する時期 衛生には最大の注意が必要!
調理をする前には、手洗いは必要なのは当然知っています。
洗い方のルールも知っています。
で・・・・・・本当にきれいになっているのか???
今日は、特殊なローションを使い、特殊な機材を使って
洗い残しを確認!!!!
ライトを当てると洗い残しが、、、!
次の実習から、しっかり手洗いをしようと思った。
食中毒も多発する時期 衛生には最大の注意が必要!
先ずは、包丁の確認 利き手によって和包丁は刃の付き方が違うので確認➀
次に、名前の確認② これでMY包丁・・大切にしよう
最後に、刃こぼれ、不具合が無いかを確認③
白衣セット、コックシューズ・エプロンの名前、トーション、帽子、白衣を確認
白衣を着て、袖のあり方など習った。
白衣着て、MY包丁使って料理を早く作りたい!
今回で授業でするのは、5回目!家で練習した成果が出せるか・・・。
やっぱり、だし巻き卵はむずかしい。
さわらの木の芽焼きは、串打ちも慣れて、きれいに焼けるようになってきた。
だし巻き卵を等分にきれいに切り盛り付け!
おいしそうに盛り付けできました!
ごまはするところから、出汁も一からつくります。おいしさがここで決まる!
お出しをつかって、野菜を炊いていき、うどんにトッピングできる味付けにしていく、おつゆとの加減がむずかしい
めんを湯がいて、盛り付けたら、具を乗せおつゆをはったら完成!
ほうれん草もきれいに盛り付けて、おいしそうに盛り付けるのがむずかしい、、、。
自分たちで一から作るおつゆは絶品!野菜の甘みも感じて美味しかったです。
先ずは、包丁研ぎ
西洋料理の包丁とも中国料理の包丁とも違う、これが“片刃”の研ぎ方!!
桂剥き、難しい 右手と左手の動かし方 タイミング 力加減 うーん・・・
玉ねぎ 青ネギ 基本姿勢で、左手の人差し指の第一関節に・・・・・・
慎重に、慎重に
切った野菜と薄揚げを炊いて、醬油で味付け おっ野菜の美味しさ再発見
みそ汁も、みんなで味の確認
御飯も、鍋で炊く・・・・時間管理と火加減
美味しく出来ますように!!
上手に炊けてよかった。
出来上がった料理は、タブレットで撮影