高橋英樹さん、彦根観光大使就任記念料理

こんにちは!私たちは彦根総合高校フードクリエイト科「クッキングラボ」チームです。 

このたび、大河ドラマ「花燃ゆ」で井伊直弼公を演じられ、舞台「花の生涯」にも出演された高橋英樹さんが、彦根観光大使に就任されました。そんな素敵なご縁をきっかけに、私たちは 「井伊の赤揃え」 をテーマにした記念料理を考案しました!

さらに、高橋さんは就任時に 「彦根城と一緒に楽しみたいのは、近江牛や蕎麦など彦根の美味しい食材」 と話されていました。そこで、彦根藩にゆかりある食材をたっぷり使って、彦根の魅力がギュッと詰まった料理に仕上げました。

高橋英樹 × 井伊家 × 赤揃え × 彦根の食材 = 祝・彦根観光大使就任記念料理

◎近江牛の赤ワイン煮込み 丁子麩と共に

◎赤蒟蒻と琵琶マスのエスカベッシュ

◎多賀そばと赤い野菜のサラダ仕立て 赤いドレッシングで

料理を作り終えて

先生からいつも、「料理を考えるときには、背景や想いが大切だよ」と言われています。今回は、彦根藩や井伊家の歴史をもとに、自分たちの今の技術を活かして料理を考案しました。

改めて、料理はその土地の風土や歴史と深く結びつきながら、食文化を形作っているのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月12日フードクリエイト科2年生

3・4時間目は、特別講習会

リゾートトラスト(株)

サンクチュアリコート琵琶湖

中国料理料理長 広瀬泰郎様

中国料理の技法【点心の作り方・油の使い方の技法】

鉄板焼き料理長 川井照久様

鉄板焼きの魅力【食材に合わせた焼き方・鉄板焼きで使う特殊な器具の説明】

を教えて頂きました。

 

第1部 

中国料理の献立

鮮蝦餃子(シンハーガウヂー):海老蒸しぎょうざ

黒椒牛肉片(ハッチュウアウヨピン):牛肉の黒コショウ炒め

浮粉と片栗粉を使って皮が透明になる

鮮蝦餃子(シンハーガウヂー)を作って頂きました。

完成した鮮蝦餃子は全部同じ形・大きさ・・・

さすが、プロの技。。。

僕たちもできるようになるように頑張ろ!

試食もさせて頂き、本当に透明になっていてびっくり!

食べると絶品!!     

 

黒椒牛肉片(ハッチュウアウヨピン)では、 食材一つひとつに油通し

という中国料理独特の技法を使って下処理を行いました。

中国料理のガスは強く、料理があっという間に出来上がりました。

第2部

人事の方から企業説明

会社概要、会員制ホテルについて(会員権)

富裕層が顧客のため、料理には高級食材を使用しており

お客様満足度を上げるためのお話をして頂きました。

研修制度をはじめ福利厚生、キャリアプラン等々

具体的な説明をして頂き、

リゾートトラスト(株)についてたくさん知れました!

 

第3部

鉄板焼きの動画を見ながら、

鉄板焼き料理長川井照久様から具体的な説明をして頂きました。

野菜を塩釜で焼く。僕たちの想像がつかない焼き方がありました。

動画からも伝わる雰囲気・料理からとてもワクワクし、

『鉄板焼き』という新たなジャンルが知れました。

川井料理長が実際、現場で使用している包丁や器具を見せていただき、

普段聞けないお話も聞けて

興味深く、新鮮な時間でした。

我々が考案したメニューがグランドメニューへ

名神高速道路・伊吹パーキングエリアにて、

フードクリエイト科3年生が提案した 「じゅんじゅん丼」が、

2024年10月から期間限定で販売されていました。

prtimes.jp/main/html/rd/p/000000613.000005505.html

このたび、ご好評につき、

2025年3月10日よりグランドメニューとなりました。

大変名誉なことと存じます。

祝・藤波辰爾さん彦根観光大使就任記念メニュー考案

彦根総合高等学校フードクリエイト科「クッキングラボ」チームです。

2月24日、藤波辰爾さんが彦根観光大使に就任されたというニュースを

私たちの調理担当・笹井先生が目にしました。

先生は藤波辰爾さんの現役プロレスラー時代からの大ファンで、

学年末試験終了後に

「祝・藤波辰爾 彦根観光大使就任記念メニュー」を考えるよう

私たちに提案してくださいました。

藤波さんの愛称は『ドラゴン』です。

そこで、ドラゴン藤波さんのイメージと彦根の食材を掛け合わせ、

観光促進メニューを考案しました。ぜひ、ご覧ください。

テーマ

「ドラゴン藤波辰爾×彦根の食材=観光促進メニュー」

メニュー詳細

◎昇龍うどん(飛龍頭のせうどん)

飛龍頭を龍に見立て、「天に昇る」イメージでうどんに仕上げました。

*飛龍頭(ひりゅうず)とは、

「ひろうす」「がんもどき」とも呼ばれる料理です。

◎小鉢①:赤蒟蒻と竜髭菜(アスパラガス)のきんぴら

*藤波さんの好物であるペペロンチーノ風に味付けにしました。

◎小鉢②:丁子麩の辛子味噌和え 蛇腹胡瓜添え

*蛇腹胡瓜→龍の体に見立てています。

私たちフードクリエイト科は、日々「美味しい料理」の

探究を続けています。

今回の取り組みを通して、彦根には多くの素晴らしい食材

(製麺・豆腐・丁子麩・赤蒟蒻)を作られている

事業所があることを知り、また、料理の美味しさを

引き出すポイントが少しだけ理解できたような気がします。

 

 

 

3月6日飯先生 【食育教育】指導!!

彦根市学校給食センターで、

彦根市内小中学校の栄養教諭対象の「食育勉強会」の

講師を務めました。

テーマ「和食の基本、出汁について」

*昆布出汁

*一番出し の試飲

うま味の相乗効果を体験して頂き

*野菜の入ったお吸い物 の試食

味の決め手となる、

塩と薄口醤油のバランスのポイントをレクチャー

「季節や気温や他の料理を考えて・・・・」

 

試食後は、質疑応答

すごく熱心な先生方ばかりで

気が付けば、時間を延長していました。