ユースシェフ王料理大会2024 決勝大会

11月16日土曜日にフードクリエイト科2年生の3名が

ユースシェフ王料理大会2024高校生団体の部の決勝大会に出場しました!!

 

大会前日

3人で会場の下見と食材確認

現実味が湧いてきて今から緊張・・・

 

大会当日

朝からプロセス(工程)チェック

3人でしっかり行い、いざ本番へ!!

初めての大舞台・しかも決勝大会・・・

YouTubeにも配信されることもあり、

はじめは緊張でガチガチだったけど、

声も出てきて緊張を忘れて料理を楽しめた!!

大会結果

残念ながら、最優秀賞はを貰えなかったですが良い経験でやり切って後悔はない!!

けど、悔しいから来年も挑戦したい!!

もっともっと料理が上手になりたいと思った1日でした

 

大会URL↓

youtube.com/live/wxyXvPSh0ms?feature=share

 

11/8フードクリエイト科3年調理実習

テーマ【食文化を実際に】

献立【枝豆莢煮】

【半熟玉子と煎り豆腐のぶっかけ】

【海老入り玉子焼き】

【揚げ慈姑の吸い物】

食文化概論で習った、江戸時代の食文化を体験。

江戸時代の料理って、どんな感じかな?

 

江戸時代は、本格的に醬油が生産されるようになり、

料理の味付けに大きな変化があった。

 

枝豆って、塩味ではなく醤油味??

御飯のおかずにもってこい!!

 

卵を食べることが一般化したのも、江戸時代

しかし、貴重品でした。

 

そんな貴重品の玉子料理は、

どんな人が食べていたのかと

想像しながら食べました。

くわい(慈姑)って

おせち料理以外に食べたことない!!

皮を剥いて、すりおろし

丸めて揚げる。絶品としか言いようがない!!

ガスや電気の無い時代

どんな風に作ったのかな??

 

先人の知恵を受け継ぎ、後世に繋げて参ります。

 

11月30日土曜日12:00より

美味探究レストラン開催!!

ご予約はこちらから!!

hikosou.jp/events/202411096707.html

第三回美味探究レストラン開催!

11月30日土曜日12時より

第三回美味探究レストランを開催いたします。

美味探究レストランとは、

彦根総合高等学校のフードクリエイト科の生徒が中心にレストラン運営をします。

臨場感あふれる学生レストランをお楽しみください。

 

皆様のご来校をお待ちしております。

↓ ご予約はこちらから ↓

reserva.be/hikosoufood

 

献立

前菜

初冬の前菜盛り合わせ

きのこのテリーヌ2種

海の幸エスカベッシュ

パプリカのムース

魚料理

サーモンの白ワイン蒸し“フルーツ添え”

焚き合わせ

豚の角煮 煮玉子 紅葉人参

法連草 白髪葱

御飯

薩摩芋と焙じ茶御飯

汁物

秋の味覚たっぷり清まし汁

デザート

ブッシュドノエル

11/6フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【鶏モモ肉の構造を知る】

メニュー【若鳥の森林風】

【ジュリエンヌサラダ】

 

鶏モモ肉をさばく。

何処にどのような骨があり、

どうすればよいのか??

デモンストレーションを見て、理解したつもり。

実際にやってみると・・・・・・

 

骨を取り除いた肉は、

香ばしい色に焼き上げて 茸と共に煮込んで仕上げる

付け合わせのじゃがいもは

面取りする  煮崩れ防止

 

サラダは、せん切り野菜

これは、かなり上達

仕上げです

味見をメンバー全員で確認

味・濃度・風味等々

 

盛り付け

動線・役割分担決めて

でも、やっぱり悔しい

鶏モモ肉のさばき方

次回は、今回よりうまくなるぞ

10/29フードクリエイト科1年調理理論と食文化概論

テーマ【サーヴィスについて学ぶ】

 

今回は、リゾートトラスト(株)の友永先生から、

サーヴィスについて学びました。

 

◎カトラリー(ナイフ・フォーク類)やグラスの種類

いろんな決まりごとがあることを学び

ナイフ・フォークにこんなに多くの種類があることには驚きました。

 

◎テーブルセッティング

テーブルナプキンの折り方・使い方

カトラリーの置き方  

きれいに並べるコツを学び、ぜひ実践したい!!

◎サーヴィス

お皿の持ち方や運び方

お皿の下げ方

結構難しい、今日は料理が盛り付けられていないが・・・・・

料理の評価を左右するサーヴィスの重要性を学びました。