本校フードクリエイト科が“琵琶湖八珍マイスター”に認定されました

このたび、彦根総合高校フードクリエイト科は、

滋賀県が推進する「琵琶湖八珍マイスター」制度において、

教育機関としては初めての登録承認を頂きました。

「琵琶湖八珍」とは、滋賀県の豊かな自然の象徴である琵琶湖で獲れる代表的な魚介類

(ニゴロブナ・ビワマスなど)を中心に、地域の食文化と資源を次世代へと受け継いでいく取り組みです。

本校ではこれまで、地域の食材を活かした調理実習や地産地消をテーマとした授業を行ってきました。

今回の認定は、生徒たちの日々の学びや、地域と連携した活動が評価された結果であり、

大変光栄に思っております。

今後もフードクリエイト科では、滋賀県の食文化の魅力を再発見し、

地元の食材を活かした料理開発・発信を通じて、未来の食を担う人材の育成に努めてまいります。

地域の皆さま、関係機関の皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。

今後ともご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

6月6日 3年生 日本料理

剣先烏賊の酢の物と新玉ねぎとゲソの炒め物

昨日に続いて今日も烏賊。昨日より手際よくさばけた!

酢の物の準備!なるべく同じ大きさに切る。言うのは簡単だけど、するのは難しい、、、。

少し大きさにバラつきが。

烏賊を食べやすい大きさに切って、土佐酢を混ぜて完成!

イカゲソと野菜を入れて炒め合わせる!

鍋振りもだいぶさまになってきた!

きれいに盛り付けて完成!

昨日のお造りとは違った味わい。美味しかった。

6月5日(木) 3年生 日本料理

新生姜の活用!新生姜ご飯と剣先烏賊の細作り

新生姜は今の時期だけの旬の食材!

剣先烏賊は-60℃保存で、ドリップもなくとれたてみたい!

初めての烏賊の調理でぬるぬる滑ってなかなか大変、、、。

先生がしていると、簡単そうなのに。

新生姜は余分な皮を取り除き薄く切る。細く千切りにしてご飯と炊きます。

烏賊には隠し包丁を細かく入れる。これがなかなか大変。

でもきれいに切り込みがいれられた!

細く烏賊を切って、きれいに盛り付けます。

完成!今日は酢橘の割り醤油をつけていただきました。

すごく新鮮で、さわやかな香りの醤油とベストマッチ!

北近江豊臣博覧会をモチーフの料理を作成!

 長浜市は、2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の

放送に合わせて開催する「北近江豊臣博覧会」をモチーフに

「兄弟・姉妹」をテーマとして、

<長浜*兄弟・姉妹御膳>

私たち、長浜の中学校出身の4人組が、先生と一緒に考え、作りました。

 

近江と尾張のたき合わせ 

豊臣兄弟仕立て

秀吉は根菜類が好きで、特に牛蒡(ごぼう)と大根を好んでいたようです。

彼は天下人となった後も、故郷である尾張国中村(現在の愛知県名古屋市中村区)への恩返しとして、

年貢の代わりに牛蒡と大根を献上させたといわれています。

今回は、近江の食文化を取り入れ、尾張の赤味噌仕立てで炊き合わせを仕上げました。

兄弟・姉妹 豆腐田楽

長浜は古くから比叡山延暦寺(大津市)とのつながりがあり、精進料理の影響を受けて

豆腐料理が多く郷土料理として伝えられています。

また、豊臣秀吉が長浜城主となったことで、多くの文化人や職人がこの地に集まり、

京都や近江の食文化が融合したと考えられます。

今回は、二種の異なる味噌で「兄弟」をイメージしました。また、大豆から豆腐と二種の味噌が生まれることを

「三姉妹」に見立てて表現しています。

浅井三姉妹風 焼き鯖にゅう麺

~長浜の彩りと伝統添え~

長浜には、郷土料理として「鯖そうめん」があります。今回は、浅井三姉妹をイメージし、

温かい「にゅう麺」として仕立てました。

小麦から作られるそうめん・生麩・丁子麩を三姉妹に見立てて器に盛りつけ、

生麩には長浜の花「梅」を取り入れた梅麩を用いています。

それぞれの姉妹の特徴を以下のように表現しました:

  • 茶々(淀殿):力強く華やか → 鯖の塩焼きで象徴
  • 初(常高院):優しくしっかり者 → 旨煮にした丁子麩(きつね風)で表現
  • 江(崇源院):可憐で芯のある女性 → 色鮮やかな梅麩で春らしく演出

御飯 海老豆と共に 香の物

近江のブランド米「みずかがみ」に、伝統的な郷土食である海老豆を添えました。香の物には、滋賀の特産である日野菜漬を使用しています。

三献の抹茶ゼリー

戦国武将・石田三成が、若き日に豊臣秀吉に仕官するきっかけとなった逸話「三献の茶」にちなんだ、

三層仕立ての抹茶ゼリーです。

  • 上層:レモン風味でさっぱりと
  • 中層:クリーミーな層でまろやかに
  • 下層:蜂蜜の甘さと生クリームで濃厚に仕上げています

5月29日と30日 3年 中国料理

叉焼の仕込みと叉焼と叉焼炒飯

まずは叉焼の仕込みから!

漬け込むたれを作り、豚肉も切り分ける!

大きなブロックを不要なところは切り落とす作業、なかなかできない体験で楽しい!!

葱花(葱のみじん切り)にも慣れてきた!

野菜のサイズを手ばかりして、正確に必要な長さに切るのが難しい💦

次の日、一晩漬けたお肉をオーブンで調理!

上手に焼けました!!このままかぶりつきたい!

少し硬くなったところ等は切り落とし、食べやすい大きさに切ります!

同じようにまっすぐ切るのが少し難しい、、、。

けど、おいしそうに盛り付けられた。

だいぶ慣れてきた!上手に鍋も振れて日に日にパラパラの炒飯になってきた!

叉焼はしっとり優しい味でお肉のうまみを感じる出来にできた!

脂身が少ないので冷めていても、いくらでも食べられちゃう!

簡単だったから、また家でも作ろ!