今回の料理は、だし巻き卵と鰆の木の芽焼き!
今回で授業でするのは、5回目!家で練習した成果が出せるか・・・。
やっぱり、だし巻き卵はむずかしい。
さわらの木の芽焼きは、串打ちも慣れて、きれいに焼けるようになってきた。
だし巻き卵を等分にきれいに切り盛り付け!
おいしそうに盛り付けできました!
今回で授業でするのは、5回目!家で練習した成果が出せるか・・・。
やっぱり、だし巻き卵はむずかしい。
さわらの木の芽焼きは、串打ちも慣れて、きれいに焼けるようになってきた。
だし巻き卵を等分にきれいに切り盛り付け!
おいしそうに盛り付けできました!
ごまはするところから、出汁も一からつくります。おいしさがここで決まる!
お出しをつかって、野菜を炊いていき、うどんにトッピングできる味付けにしていく、おつゆとの加減がむずかしい
めんを湯がいて、盛り付けたら、具を乗せおつゆをはったら完成!
ほうれん草もきれいに盛り付けて、おいしそうに盛り付けるのがむずかしい、、、。
自分たちで一から作るおつゆは絶品!野菜の甘みも感じて美味しかったです。
先ずは、包丁研ぎ
西洋料理の包丁とも中国料理の包丁とも違う、これが“片刃”の研ぎ方!!
桂剥き、難しい 右手と左手の動かし方 タイミング 力加減 うーん・・・
玉ねぎ 青ネギ 基本姿勢で、左手の人差し指の第一関節に・・・・・・
慎重に、慎重に
切った野菜と薄揚げを炊いて、醬油で味付け おっ野菜の美味しさ再発見
みそ汁も、みんなで味の確認
御飯も、鍋で炊く・・・・時間管理と火加減
美味しく出来ますように!!
上手に炊けてよかった。
出来上がった料理は、タブレットで撮影
今回も中国料理 鮭チャーハンと野菜のスープ
先ず、材料確認・・・・料理作りの基本中の基本ですね
中華包丁にも少し慣れた感じ。 重みを使って切る感じが良い!
ここからが一番お楽しみ「鍋振り」
今日は、一人完結型・・・自分はの料理は、自分で作る=自己責任
食材・調味料・盛り付け用器を用意して、手順を確認<イメージトレーニング>
うーん、65点の出来かな 次回は100点目指して頑張る!
切り方の練習をした野菜でスープ作り! 炒飯と共に試食・・・味は○○点
炒飯ととろみのあるスープはベストマッチ‼おいしくできました。
先日、研いだ中華包丁
でかい!!、しかし、包丁の重みで切りやすい
和包丁や洋包丁とは、
少し感覚が違うところも、同じところも・・・・
いよいよ、待ちに待った チャーハンだ
下準備を行い この後の鍋振り
先生のデモンストレーションを思い出し
イメージトレーニングして
味見も忘れず
出来上がり
盛り付けも、お玉を使って