9/18フードクリエイト科2年調理実習

テーマ【野菜の加熱】

メニュー【ラタトゥイユ&ポーチドエッグ添え】

【スパゲッティペペロンチーノ】

落花生・・ピーナッツ

ピーナッツって“木の実”ではないこと知りました。

茹でるだけで、

今迄食べたことない味・食感 

とっても美味しかった

紫人参 

茹でると甘みが際立って美味しかった

新しい知識 初めての体験 

 

メンバー全員で、野菜を同じ大きさに切る

しかし、うーむ 揃わなかった 残念!!

次回は、助け合い 補い合い 

教えあって(おもんばかって)

野菜を、茹でるのではく、

炒めるのでもない

出来上がりは、野菜に味が濃くなった 

食感も残っている

スパゲッティペペロンチーノ

油と水分と温度 

スピード!!

見るのとやるのでは 大きな違い

新しい知識を身につけ 

経験の通じて 更なる成長

9/17フードクリエイト科2年調理実習

テーマ【反復練習 基本調理の確認】

メニュー【牛蒡と人参の金平】

【鶏のすき焼き風】

【蛇腹胡瓜の胡麻酢和え】

 

夏休み前に習った基本調理の確認

 

ささがき牛蒡は、

包丁の動かし方と左手のポジショニング

 

蛇腹胡瓜は、包丁と胡瓜の角度 

胡麻をあたる(擦る) 

あたり棒(すりこぎ)の使い方と

どこまであたる(擦る)のか

鶏肉の切り方は・・・・・

多くのポイントを思い出しながら

忘れているメンバーには、教えながら

助け合い&補い合い⇔慮る(おもんばかる)

やっぱり基本は大切 味見も必ず

 全員で 御飯もふっくら

美味しく試食終了

9/14 美味探究レストラン

クッキング部

美味探究レストランmenu

前菜

生徒特製手打ちうどん ~7種のおかずを添えて~

茶碗蒸し

夏野菜のゼリー寄せ

天婦羅3種

豚ロースの生姜焼き

茄子の翡翠煮利久ソース

甘長唐辛子の焼き浸し

鰆の奉書焼き

魚料理

夏野菜・サーモン・海老のミルフィーユ仕立て

甘酸っぱい”柑橘類”ソース

肉料理

2種の魅力 低温ローストポーク&ミラノ風カツレツ

デザート

オレンジファルファン

前日が、文化祭だったが

テンションは、キープ

1・2・3年生のチームワークも向上

役割分担、作業の進捗スケジュールも決めて アクシデントあったが 助け合い

、補い合い 無事、

レストランオープン

シェフからのMENU内容の説明

最後のデザートまで無事終了

各自振り返りを行い 次回へ

ありがとうございました。

9/13 文化祭 クッキングライブレストラン

フードクリエイト科1・2・3年生の

“おもてなしの総力”

調理実習では、できないレストラン運営を目指す!!

おもてなしを五感で楽しんでいただくことを目標に

 

お客様の目の前で、料理を仕上げる

見せる美味しさ

香の美味しさ

期待感の向上

 

ユニフォーム  

サービススタッフは、ベスト・蝶ネクタイを手作り。

 シェフは、あこがれのトックブランシュ 

“toque blanche”とは、フランス語で”白いコック帽”

メニュー説明も、メンバー全員で共通理解

仕込み開始

 

いざオープン  

食前茶をソムリエがサービス

 料理との相性を考えた冷玉露

クッキングライブ  

トレーニングの成果

 緊張はしたけど やり切った感ありあり

1・2・3年生のつながりも強まり

しんどかったけど充実してました

 

また、色んなイベントがあると聞いているので

ブラッシュアップしていきます。

9/11 フードクリエイト科2年調理実習

テーマ【茹でる 塩の役割を考える】

メニュー【ペンネアラビアータ】

【ボイル野菜のサラダ】

 

“茹でる”

簡単そうで、とても奥が深かった。

 

お湯の量と茹でる野菜の関係

塩の役割  

再沸騰までの時間

野菜の茹でる順番等々

 

茹でる前の野菜の下処理

今回は、

ぺティーナイフの初めての動き

簡単そうで、やってみると・・・・・・

パスタのソース

ニンニクの香りと赤唐辛子の辛味をじっくり油に移して

トマトソースと合体  

ここでメンバーで味見・・酸味や塩味

 

ペンネを加えて、

生クリームで仕上げ

また、メンバーで味見・・味変!!

まろやか

盛り付けて、仕上げに胡椒を振って出来上がり!