5月14日  2年

いよいよ日本料理

 

先ずは、包丁研ぎ

西洋料理の包丁とも中国料理の包丁とも違う、これが“片刃”の研ぎ方!!

桂剥き、難しい 右手と左手の動かし方 タイミング 力加減 うーん・・・

玉ねぎ 青ネギ 基本姿勢で、左手の人差し指の第一関節に・・・・・・

慎重に、慎重に

切った野菜と薄揚げを炊いて、醬油で味付け おっ野菜の美味しさ再発見

みそ汁も、みんなで味の確認

御飯も、鍋で炊く・・・・時間管理と火加減

美味しく出来ますように!!

上手に炊けてよかった。

出来上がった料理は、タブレットで撮影

5月8日  3年生  中国料理

長いゴールデンウイークも終わり調理実習が待ち遠しかった!!

今回も中国料理  鮭チャーハンと野菜のスープ

先ず、材料確認・・・・料理作りの基本中の基本ですね

中華包丁にも少し慣れた感じ。 重みを使って切る感じが良い!

ここからが一番お楽しみ「鍋振り」

今日は、一人完結型・・・自分はの料理は、自分で作る=自己責任

食材・調味料・盛り付け用器を用意して、手順を確認<イメージトレーニング>

うーん、65点の出来かな  次回は100点目指して頑張る!

切り方の練習をした野菜でスープ作り! 炒飯と共に試食・・・味は○○点

炒飯ととろみのあるスープはベストマッチ‼おいしくできました。

5月1日   3年

中国料理スタート

 

 

いよいよ5月が始まり、そして中国料理もスタート

 

 

先日、研いだ中華包丁

でかい!!、しかし、包丁の重みで切りやすい

和包丁や洋包丁とは、

少し感覚が違うところも、同じところも・・・・

いよいよ、待ちに待った チャーハンだ

下準備を行い この後の鍋振り

先生のデモンストレーションを思い出し

イメージトレーニングして

 

味見も忘れず

出来上がり

盛り付けも、お玉を使って

味はバッチリ

 

次回が楽しみ

 

4月24日  3年生

今日は、筍料理と鮭の柚庵焼き 

竹の旬で、筍!! 

筍の下処理 春の食材の特徴である“えぐ味”の取り方

固いところだけ取り除いて、薄揚げと煮物に仕上げました。 

筍のシャキシャキとした歯ごたえと、薄揚げのふんわりとした食感が絶妙に組み合わさり、噛むほどにじんわりと旨みが広がります。 

魚の串打ちは、どんどんうまくなってきました。 

「遠火の強火」外はカリっと中はふんわり 

4月22日 フードクリエイト科1・2・3年生合同

「魚のゆりかご水田米」を学ぶ特別セミナー

滋賀県に住んでいるのに、聞いたことなかった

“魚のゆりかご水田米”  魚のゆりかご水田米

今回は、滋賀県農政水産部農村振興課の丸山様に

多くのことを教わりました。

私達が食べているものの“いのち”を頂いているので

もっともっと食材のことを知り、

もっともっと、滋賀県の食材や食文化についての知識をつけていきたいと思います。

知識は、考える為に必要であるから…。