3年生の生徒を対象に、彦根市の消費生活センターより講師の方をお招きし、「18歳成人~できることできないこと~」をテーマにご講演いただきました。
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。成人になるとは、どんな意味をもつのか、生活や暮らしにどんな変化が生まれるのかを学びました。
- 消費生活センター講座
3年生の生徒を対象に、彦根市の消費生活センターより講師の方をお招きし、「18歳成人~できることできないこと~」をテーマにご講演いただきました。
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。成人になるとは、どんな意味をもつのか、生活や暮らしにどんな変化が生まれるのかを学びました。
10月23日(金)、製菓コーディネート系列3年生よる2回目のマルシェが開催されました。
今回のマルシェは“パン”。
今回も好評で、すべてのパンが完売しました‼
次回はカフェマルシェ! 乞うご期待‼
学校法人藍野大学 びわこリハビリテーション専門職大学と本校は、相互の教育内容の充実と発展を目的に様々な事業を推進するため、高大連携に関する協定を締結しました。今後は、本協定に基づき、相互の教育・研究内容の充実を図ります。
たねやグループの講師を迎え、製菓コーディネート系列2年生が和菓子作りを教わりました。
今回のテーマは「季節の和菓子を知ろう」
煉り切り(ねりきり)という上生菓子で、『早春(紅梅)・八重(桜)・めじろ・千代見草(菊)』の4種類を作りました。
お手本どおりとはいきませんでしたが、初めての和菓子作りを楽しみ、難しさを知りました。
製菓コーディネート系列3年生が9月、10月と本校卒業生で、現在パン職人の青山先生に製パンを習いました。
9月はバケットとクロワッサン。どちらも上級者向けのパンです。
バケットはミキシングから焼き上がりまで、約5時間。
材料のシンプルさとは裏腹に、手間暇かかるパンなのです。
10月はフォカッチャとグリッシーニ。
こちらはイタリアの食事パンです。
6月の授業再開以来、コツコツとパンの知識を増やしてきました。
もうすぐパンマルシェ開催です。
日頃の実習の成果が出せるかな?