7月11日  3年生 西洋料理

本日のメニュー  

スパゲティ/アーリオ・オ ーリオ・ペペロンチーノ

鶏肉2種のソテー 豚肉2種のコンフィ 焼き野菜添え 

クレープのフルーツ包み チョコレートソース

先ずは、いつものように作戦会議 

今日は、先生からいつもと違う料理の担当をするように指示があり。 

道具を集めて、食材確認  

今日は、フライパンを使った調理が多い 全員で担当 

焼き加減も、触覚、目視。温度で確認 

スパゲティ/アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは、 

スパゲティを茹でるタイミングを合わし 

クラス全員分が同時に仕上がるはずであったが・・・・・ 

試食は、スパゲティ メイン  

 乳化が・・・・・     肉の違い 加熱方法の違い  美味しの違い・・・  

一度片付けて デセール 

なんとなく優雅な気分・・・

 

 

交通安全教室に行きました

7月7日(月)~9日(水)の3日間、本校では八日市自動車教習所のご協力のもと、3年生を対象とした交通安全教室を開催しました。

まずは講義にて、交通事故の実例や危険運転がもたらす社会的な影響、また若者が運転を始める際に心がけるべきルールやマナーについて、丁寧にご説明いただきました。生徒たちは自らの今後の運転について真剣に考える貴重な時間となりました。

講義の後は、実際の車両を使っての運転講習も実施。教習所のインストラクターによる指導のもと、安全確認の重要性や基本的な操作方法を体験しながら学びました。はじめての運転に緊張しつつも、学び多き時間となったようです。

自動車免許取得を控えた高校3年生にとって、大変意義深い学びの場となりました。八日市自動車教習所の皆様には、心より感謝申し上げます。

薬物乱用防止教室を開催しました

7月9日(水)、彦根警察署より講師をお迎えし、1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の方からは、薬物の危険性や社会的影響について分かりやすくお話しいただき、暑い中でしたが生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

講義の中では、「薬物は一度手を出してしまうと、健康だけでなく人生そのものを大きく損なってしまう」というメッセージが繰り返し伝えられ、自分自身を守る意識を高める大切さを学ぶ機会となりました。

今回の教室を通して、生徒たちが薬物の危険性を正しく理解し、自分自身でしっかりと「断る力」を身につけていけるよう、今後も家庭・地域・学校が連携して取り組んでまいります。

公務員説明会開催!

7月8日(火)・9日(水)の2日間にわたり、3年生対象に本校にて警察・消防・自衛隊の説明会、1年生対象に公務員講話を実施いたしました。
生徒たちは各機関の役割や活動について、現場で活躍される方々から直接お話を伺う貴重な機会を得ることができました。
警察の方からは犯罪防止や交通安全について、消防の方からは火災時の対応や救急活動について、自衛隊の方からは防衛活動や災害時の支援などについて、実例を交えて分かりやすくご説明いただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
1年生は、9日(水)に進路LHRとして公務員講話の時間を設けました。
今回の説明会を通じて、公共機関が果たす社会的役割への理解を深めるとともに、将来の進路や職業選択への関心を高めるきっかけとなりました。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。