10/2フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【コクとキレ  味の変化を体験】

メニュー【季節ボイルサラダ】

【若鶏のフリカッセ】

ボイルサラダ

ポイント

正確な切り出し

ボイルするときの塩加減

ボイルする時間

等々

 

野菜の大きさを決めて、

正確な切り出し

塩加減も必ず、味見

今日のドレッシングは、

赤酢を使って いつもより、

酸味が際立つ

 

フリカッセ 

古典的なフランス料理

鶏のクリーム煮って感じ

 

鶏肉は下処理 下味 小麦粉つけて

色付けないようにソテー

玉ねぎのうま味を引き出し

ソースへ

盛り付けも、担当者を決めて

パスタもカッコ良く

汚れたら、ふき取る・・・

当たり前になってきた。

試食は、いつもより緊張

レモン果樹を加えると・・・・・・

胡椒を振ると・・・・・・・

こんなにも、味が変化するのか!!!

 

今日は、3つの味を体験

なら、レモン果汁○○と

胡椒◎◎の配合が

好きかな!!

第3回オープンスクール

11月9日(土)に開催される第3回オープンスクールの申し込みが10月6日(日)よりスタートします。

初めて、彦根総合高校に来られる皆さんも、一度、二度、オープンスクールに参加していただいた生徒の皆さんも、ぜひ、来て見て、彦根総合高校を体験してください。なお、申し込みは、下のチラシのQRコードからお願いします。

第3回オープンスクール_入試相談会チラシ_0920のサムネイル

 

9/24フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ【蛇腹胡瓜試験 揚げ方】

メニュー【若鶏の竜田揚げ】

【蛇腹胡瓜の利久酢和え】

【さば節のみそ汁】

今日は、蛇腹胡瓜の試験

ポイントは、左手と包丁さばき

家でも練習したから、バッチリ

 

今日の料理の竜田揚げの由来は 

この和歌にも詠まれている立田川から

 

ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは(在原業平)

 

竜田川は紅葉の名所として知られ、

秋になると紅葉が

川面に浮かぶ風景が美しいとされており、

醤油で漬け込んだ食材が

紅葉のように色づいているため、

その美しい情景をイメージして

名付けられたと言われています。

 

鶏肉を切るときは、皮面を下にす

付け合わせのキャベツは、出来るだけ細く

胡麻も油が出るまでしっかりあたる(擦る)

あたり棒(すりこ木)の扱いもOK

今日のみそ汁は、さば節使用

いつもより、こくを感じる出汁

今日は、THE定食 って感じ

9/19 食育の日

毎月19日は食育の日

www.gov-online.go.jp/data_room/calendar/202401/event-1905.html 6

わたし達フードクリエイト科有志

1年 3人 2年 7人 3年 1人で

朝食の大切さを知ってもらうために

朝食販売を行いました。

6月19日以来  

2回目 調理実習で学んだ

⚫️野菜煮のかき揚げ

⚫️煮干しからとった出汁で作る麺つゆ

冷やしかき揚げうどん

いつもより早く登校 3学年 

補い合い 助け合う 

おもんばかる気持ちをって

心を込めて60食完成

笑顔で販売

そして 

完売 「美味しかったよ」の言葉

最高でした

9/18フードクリエイト科2年調理実習

テーマ【野菜の加熱】

メニュー【ラタトゥイユ&ポーチドエッグ添え】

【スパゲッティペペロンチーノ】

落花生・・ピーナッツ

ピーナッツって“木の実”ではないこと知りました。

茹でるだけで、

今迄食べたことない味・食感 

とっても美味しかった

紫人参 

茹でると甘みが際立って美味しかった

新しい知識 初めての体験 

 

メンバー全員で、野菜を同じ大きさに切る

しかし、うーむ 揃わなかった 残念!!

次回は、助け合い 補い合い 

教えあって(おもんばかって)

野菜を、茹でるのではく、

炒めるのでもない

出来上がりは、野菜に味が濃くなった 

食感も残っている

スパゲッティペペロンチーノ

油と水分と温度 

スピード!!

見るのとやるのでは 大きな違い

新しい知識を身につけ 

経験の通じて 更なる成長