12/12フードクリエイト科3年調理実習

テーマ【ライフステージ別料理を同時に作ってみよう】

保育園児のお子様ランチと私達の高校生ランチを作ってみた。

 

メニュー【サーモンフライ】

【ゴロゴロ野菜サラダ】

【洋風茶碗蒸し】     

【チキンサンド】

【コーンスープ】

同じ料理ですが、食べる人の年齢(ライフステージ)が

違うので 食材の切り方、大きさ、茹で加減も違う

食べる人のことを考える

提供温度も・・・・・・

 

いつもは、自分達で作って、自分たちで食べる

 

保育園児のみんな おしく食べてくれたかな??

 

満点笑顔 ありがとう

お礼の言葉とプレゼントまで

今日は、ほっこりした調理実習となりました。

12月10日フードクリエイト科2年生調理実習

ラーメンコンテスト開催

 

クリエイトとは、創造する・作り上げる・産み出す・創作する・作り出す。

今回、今までの学びを活かし

更なる研究を加えて テーマの「スポーツ」を感じる

クリエイティブなラーメンを “考え”“作り上げ”“発信した”。

食材にこだわり

出汁に工夫を アイデア満載

プレゼンテーション

メンバーの思いや考えを一つにまとめて

最高の「ラーメン」完成!!

陸上部 創部初 表彰台!

滋賀県高等学校秋季総合体育大会において、本校2年生の雲林院心菜さんが、女子1500m決勝で2位となり、陸上部創部以来、初めての表彰台に立つことができました。おめでとうございます!今後ますます活躍が期待されます。

 

 

ハンドボール部 秋季大会優勝!

滋賀県高等学校秋季総合体育大会において、ハンドボール部が優勝しました!たくさんの方に応援をしていただきましてありがとうございます。今後とも、良い結果が出せるように努力していきますので応援よろしくお願いします。

準決勝 彦根総合 27ー14 彦根翔西館

決勝  彦根総合 21ー18 近江兄弟社

11/8フードクリエイト科3年調理実習

テーマ【食文化を実際に】

献立【枝豆莢煮】

【半熟玉子と煎り豆腐のぶっかけ】

【海老入り玉子焼き】

【揚げ慈姑の吸い物】

食文化概論で習った、江戸時代の食文化を体験。

江戸時代の料理って、どんな感じかな?

 

江戸時代は、本格的に醬油が生産されるようになり、

料理の味付けに大きな変化があった。

 

枝豆って、塩味ではなく醤油味??

御飯のおかずにもってこい!!

 

卵を食べることが一般化したのも、江戸時代

しかし、貴重品でした。

 

そんな貴重品の玉子料理は、

どんな人が食べていたのかと

想像しながら食べました。

くわい(慈姑)って

おせち料理以外に食べたことない!!

皮を剥いて、すりおろし

丸めて揚げる。絶品としか言いようがない!!

ガスや電気の無い時代

どんな風に作ったのかな??

 

先人の知恵を受け継ぎ、後世に繋げて参ります。

 

11月30日土曜日12:00より

美味探究レストラン開催!!

ご予約はこちらから!!

hikosou.jp/events/202411096707.html