本日の5時間目は課題研究の授業。
本校の建学の精神は「社会に貢献しうる人材の育成」を掲げているので
社会人として必要な言語力を養っています。
社会人として必要な “語彙運用力“ “情報理解力‘‘ ‘‘社会理解力‘‘ を高めて
ベネッセのリテラシー倫理言語力検定合格を目指してます。

本日の5時間目は課題研究の授業。
本校の建学の精神は「社会に貢献しうる人材の育成」を掲げているので
社会人として必要な言語力を養っています。
社会人として必要な “語彙運用力“ “情報理解力‘‘ ‘‘社会理解力‘‘ を高めて
ベネッセのリテラシー倫理言語力検定合格を目指してます。

本日の実習 鯖の【 三枚おろし 】
メニュー 『 鯖の竜田揚げ 』
初めて魚をおろしました。
3枚卸し・・・身を2つと中骨に分ける基本的な魚のおろし方
最初は魚の骨の構造が分からず悪戦苦闘。
先生の手助けをもらい、なんとかおろせました。
来週はもっと上手におろすぞー
3枚卸しにした後に腹骨などの骨を取り除き、下味をつけて
竜田揚げにしました。
おいしかった!!

本日のテーマ【 へぎ切り 】
メニュー 『 新生姜の甘酢漬け 』
『 らっきょうの酢漬け 』
へぎ切り・・・食材を紙のように薄く切る。今までやってこなかった包丁の動かし方
包丁の刃元をまな板につけて、包丁を横に動かす。
デモンストレーションでは、先生は簡単そうにやっていたが
いざ、自分がやってみるとうまくいかない。
再度、先生にお手本を見せてもらい再度挑戦!!
実演を見るよりも見た後の方が
お手本ほどではないが、薄く切れるようになりました。
へぎ切りにした新生姜は、下処理をして甘酢漬けに
既製品しか見たことのなかった食材
どうやって作られているか理解できました。
酢漬けの完成は数ヶ月後、食べるのが楽しみ!
