中学校3年生対象のフードクリエイト科説明会を今年も8月24日(土)、11月23日(土)に開催いたします。
申し込みは、下のチラシのQRコードからお願いします。たくさんのご参加をお待ちしております。
本日のテーマ
【 玉ねぎのみじん切りⅣ・確認テスト 】
メニュー 『 ペンネのミートソース 』
『 季節のサラダ 』
みじん切りの確認テスト
どの包丁を使う・手順・包丁の動かし方
出来上がりも良好
反復練習のおかげ
みじん切りの玉ねぎを使って
ミートソース作り
玉ねぎは焦がさずに汗をかかすようにじっくり
ミンチは肉感を残す炒め方
“おいしさ‘‘を引き出す原理原則に従って
後は、塩・胡椒で味の微調整
茹で上がったペンネにソースを絡めて完成
美味しくできたソースは残さず盛り付け
テーブルセッティングもスピーディーに
美しく、レストラン並み
温かい料理を温かい内に試食
テーマ 【 烏賊の捌きⅡ 】
献立 『 烏賊ゲソの炒め物 』
『 烏賊と胡瓜の土佐酢和え 』
前回の烏賊の捌きで体の構造が分かり、
今回で手順がよく分かりました!
可食部位・不可食部位に分けて、下処理を進めていきました。
次回はもっと上手に捌くぞ!!
烏賊の身の硬い方に切り込みを入れて、
食べやすくしました。
野菜を炒める時は、西洋の技法 シュエをしました。
げそはすぐに火が入るので、最後に加えました。
炒め物だけでも多くのポイントがあります。
もっと知識を増やして実践していくぞー!!
本日のテーマ 【 玉ねぎのみじん切りⅢ 】
メニュー 『 キーマカレー 』
『 季節のサラダ 』
みじん切りの三回目
手順は理解、スピードもアップ
出来上がりも良好
反復練習の成果!!
みじん切りの玉ねぎを使って
キーマカレーを作り
炒め方で‘‘美味しさ‘‘が変わる。
‘‘美味しさ‘‘を引き出す原理原則を学ぶ
スパイスを数種類使って、辛みと香りのハーモニーを
目玉焼きを乗せて完成。
本日、基本の出汁の単元の最終回として
3種類(メジカガツオ・ウルメイワシ・サバ節)の節を使って、関西風本格うどん出汁を取りました。
しっかりみんなで味見をし、美味しいさを確認。
一番出汁より風味が強く、出汁の味が濃かった。
雑味も旨味の構成要素の一つなので、削り節をしっかり絞って出汁を取りました。。
盛り付け担当は、みんなで話し合い、誰が何を盛るかを決め、盛り付けました。
スピーディーで、すべてが同じように綺麗な仕上がり
実習の最後には、振り返り。
うどん出しのおいしさ?いろいろな削り節を使うことにより、うま味の相乗効果を
食べることで、体験できました。
作って、食べて、考える。