学年通信 2020年10月号
和菓子実習
たねやグループの講師を迎え、製菓コーディネート系列2年生が和菓子作りを教わりました。
今回のテーマは「季節の和菓子を知ろう」
煉り切り(ねりきり)という上生菓子で、『早春(紅梅)・八重(桜)・めじろ・千代見草(菊)』の4種類を作りました。
お手本どおりとはいきませんでしたが、初めての和菓子作りを楽しみ、難しさを知りました。
- たねやグループの講師
- 煉り切り
製パン実習が行われました
製菓コーディネート系列3年生が9月、10月と本校卒業生で、現在パン職人の青山先生に製パンを習いました。
9月はバケットとクロワッサン。どちらも上級者向けのパンです。
バケットはミキシングから焼き上がりまで、約5時間。
材料のシンプルさとは裏腹に、手間暇かかるパンなのです。
10月はフォカッチャとグリッシーニ。
こちらはイタリアの食事パンです。
6月の授業再開以来、コツコツとパンの知識を増やしてきました。
もうすぐパンマルシェ開催です。
日頃の実習の成果が出せるかな?
- 青山先生からクープ入れ方を教わります
- 美しいフランスパンが焼きあがりました
吹奏楽部が観月の夕べで演奏しました
旧彦根藩の大名庭園玄宮園で、ライトアップされ国宝天守と名月を愛でながら、秋の虫の音を楽しむ毎年恒例のイベント「観月の夕べ」に、本校の吹奏楽部が参加し、演奏いたしました。9月20日(日)と9月27日(日)の二度にわたり、演奏を披露していただきました。
美しくライトアップされた玄宮園の中で、虫の音と吹奏楽部の演奏が響き渡り、非常にこう好評でした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
- 彦根城玄宮園の日が暮れていきます
- 夕日に染まる彦根城と玄宮園
- 吹奏楽部の演奏が始まりました
- 懐かしい唱歌から、最新のポップスまで、幅広い年齢層の方に合わせたラインナップでした
- 吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました