の方へ

6/27フードクリエイト科3年生調理実習

本日のテーマ

【 大根の桂剥き確認テスト・烏賊の捌きⅢ 】

献立

『 大根と薄揚げの煮物 』

『 烏賊の造里 』

『 出汁巻玉子 』

 

大根の桂剥きの確認テスト

左手の指の位置・目線・包丁の動かし方

目標は40cm剥いて80g以下!!

真剣に取り組みました

 

剥き終わりの大根を使い、煮物に・・・

水と濃口醤油だけのシンプルな煮物

ですが、奥が深く難しい・・・

 

烏賊の造里では、

捌くのは3回目でもあり、

手順がわかり、スピーディーに捌けました。

つまに胡瓜のけん

胡瓜の桂剥きは、大根よりも難しかったです。

 

去年から行っている出汁巻玉子

鍋の空焼きが一番大事

卵を入れる時は毎回、鍋の温度チェックを行いました。

 

すべての料理が同時に仕上がるように

同時進行で仕上げていきました!!

 

6/26フードクリエイト科2年生調理実習

本日のテーマ

【 玉ねぎのみじん切りⅣ・確認テスト 】

メニュー 『 ペンネのミートソース 』

『 季節のサラダ 』

 

みじん切りの確認テスト

どの包丁を使う・手順・包丁の動かし方

出来上がりも良好

反復練習のおかげ

 

みじん切りの玉ねぎを使って

ミートソース作り

玉ねぎは焦がさずに汗をかかすようにじっくり

ミンチは肉感を残す炒め方

“おいしさ‘‘を引き出す原理原則に従って

後は、塩・胡椒で味の微調整

 

茹で上がったペンネにソースを絡めて完成

美味しくできたソースは残さず盛り付け

 

テーブルセッティングもスピーディーに

美しく、レストラン並み

温かい料理を温かい内に試食

 

6/25フードクリエイト科2年生調理実習

テーマ 【 鯖の三枚卸しⅡ 】

献立 『 鯖の塩焼き 』

『 新生姜御飯 』

 

前回、おろしていない子がおろして、

全員おろすことができました。

先週の実習時に隣でおろしているところを見ていたので、

スムーズにおろすことができましたが、

骨に身がたくさんついてしまいました。。

 

鯖をおろした後に串を刺して、

焼き台と言われる器具を使い塩焼きにしました。

 

串を魚に刺す時の決まり事を守り、

串を刺していきました。

 

新生姜でへぎ切りの復習

やり方が分かったが、まだまだできない。

練習あるのみ!!

6/21フードクリエイト科3年生調理実習

テーマ 【 烏賊の捌きⅡ 】

 

献立 『 烏賊ゲソの炒め物 』

『 烏賊と胡瓜の土佐酢和え 』

 

前回の烏賊の捌きで体の構造が分かり、

今回で手順がよく分かりました!

可食部位・不可食部位に分けて、下処理を進めていきました。

次回はもっと上手に捌くぞ!!

 

烏賊の身の硬い方に切り込みを入れて、

食べやすくしました。

 

野菜を炒める時は、西洋の技法 シュエをしました。

げそはすぐに火が入るので、最後に加えました。

炒め物だけでも多くのポイントがあります。

 

もっと知識を増やして実践していくぞー!!