少し早めのご案内をさせていただきます。
今年2月に初めての演奏会を開催し、多くの先生方、お客様にご来場いただき、第2回に繋げることができました。演奏会のステージには3年生と、卒業生も帰ってきての演奏となり、いつもとは一味違う音楽をお届けします。部員一同、ご来場を心よりお待ちしております。
日時 2025年2月11日(火祝) 開演14:00 (開場13:30)
場所 ひこね市文化プラザ エコーホール
入場無料
の方へ
第45回滋賀県高等学校総合文化祭吹奏楽部門
11月1日(金)に高等学校総合文化祭に参加しました。
1・2年生の新体制になって初めての大きなステージでした。完璧な演奏とはいきませんでしたが、今できる精一杯を演奏しました。本番までにイベント出演もありましたが、それはそれで楽しく参加でき、高文祭は、気持ち新たに大きなステージでしっかり演奏できました。
また、演奏後は終焉までたくさんの高校の演奏を聴くことができました。自分たちとは違う編成、いろんな演出、とても勉強になったと思います。
守山市民ホールでの朝からの本番という事で、いつもと違う動きでしたが、保護者の皆さまにご協力いただき、またご来場いただき、ありがとうございました。
次はオープンスクールとクリスマス会、そして演奏会。新しい曲も練習スタートします。みなさまお楽しみに!
11/6フードクリエイト科2年生調理実習
10/29フードクリエイト科1年調理理論と食文化概論
10/27えきまちテラス長浜にてイベント開催!!
10月27日(日)「世界農業遺産フェアinえきまちテラス長浜」に
フードクリエイト科2年調理生5名参加
「世界農業遺産(GIAHS)とは、次世代に継承すべき伝統的な農業農法」
日本国内では、32の農業遺産地域が認定されております。
いずれも伝統的で将来にわたって持続可能な農林水産が含まれている地域で、
滋賀県では、【琵琶湖】が認定されている。
同時に、国内の農業遺産地域の産品を使った料理コンテスト
「ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」が開催され、フードクリエイト科2年生有志が、
6作品応募いたしました。
世界遺産農業フェアでは、県内の大学生・高校生によるリレートークが開催され、
我々は、コンテストの応募作品のメニューコンセプトのプレゼンテーションを行いました。
他校のプレゼンテーションを聴講することにより、
伝統的な農法の継承が重要であることを再確認でき、
特に、「魚のゆりかご水田米」については、多くの学びを得ました。
また、会場内では、我々が考案した<Toppaカレー>を販売させて頂きました。
応募作品の一部を試食させて頂く機会があり、日頃の学びも成果を発揮できました。