総合学科のお知らせがスタートします!
の方へ
5月23日フードクリエイト科3年生調理実習
本日は、「正確な切り出しの試験」「鶏モモ肉のさばき方②」
メニューは、 鶏モモ肉のソテー 2 色のクリームソース オリーブ風味のマッシュポテト添え
正確な切り出し試験:真剣そのもの、今までの実習での成果の確認!!
鶏モモ肉のさばき方②:前回の反省を踏まえて臨んだので、今回はスムーズ。
成長を感じる。
10 人のグループで、役割分担を行い、スムーズな盛付が出来るようになっている。
鶏の皮はパリッと肉はジューシー ソースをつけると、美味しさ倍増。
マッシュポテトのオリーブの風味、初めてでしたが、最高!!
6月22日 美味探究レストラン開催!!
↓ 美味探究レストランの詳細はこちらから!! ↓
hikosou.jp/events/202405174941.html
5月22日フードクリエイト科2年生調理実習
本日のテーマは、「野菜の茹で方」と「サーモンムニエルのOneOperation2」
茹でる野菜は、人参、じゃがいも、初めて見る“ロマネスコ” 土の中でできる野菜は、水から。
土の上にできる野菜は、お湯で!!
水からゆでて、沸騰させる時間も、野菜によって違う。
お湯に塩を加える量にしても、最適がある。
初めて聞く、おいしさを作り出す<方程式>
サーモンムニエルのOneOperation2
前回の反省点【焼き色・下味・火加減等々】を踏まえての2回目
前回より、確実に美味しく出来ました。自分の成長に、\(^o^)/
6月22日 美味探究レストラン開催!!
↓ 美味探究レストランの詳細はこちらから!! ↓
5月21日フードクリエイト科2年生調理実習
本日の実習は、【ワンオペレーション実習】
「出汁巻」と「桂剥き」の復習を行いました。
たまごを割る時は台の角ではなく平らなところ、 混ぜる時は空気をなるべくいれないようになど
出汁巻を焼くまでにポイントがありました。 ‘
‘料理は100%科学“と言われるように理論に基づいて デモを聞きました。
次回はもっと上手に焼けるように焼きたいです!
6月22日 美味探究レストラン開催!!
↓ 美味探究レストランの詳細はこちらから!! ↓
hikosou.jp/events/202405174941.html
5月17日 フードクリエイト科3年生調理実習
本日のテーマ 「 桂剥き 」
日本料理の基本の包丁技術
2年生の時にもした桂剥き
授業では久しぶりにしたが、長く剥けるようになりました!
桂剥きのポイント
包丁は握りしめない、肩の力を抜くなど、
基本に忠実に剥きました。
でも、3年生なのでそれだけでは終わらず、大根よりも難しい人参も剥きました。
大根よりも、固く、水分が少ないので難しかった
実習では、水と醤油だけで煮物を作り味の想像をしながら、
沸いているところに醤油をいれる。
簡単な料理だが、奥が深く難しかった
6月22日 美味探究レストラン開催!!
↓ 美味探究レストランの詳細はこちら!! ↓
hikosou.jp/events/202405174941.html