ー HIKONESOGO SCIENCE CLUB BLOG ー
科学部の紹介
私たちは、新しいことに次々とチャレンジしてます。ドローンで空撮を行い、学校の紹介動画を作ったり、3Dプリンターでいろいろなモデルを印刷したり、これからは、iPadで無料のCADアプリを使い、立体を設計して印刷を行いたいと思っています。やってみたい実験があったら部活動として取り組むこともできます。一緒に楽しい放課後を過ごしましょう!
私たちは、新しいことに次々とチャレンジしてます。ドローンで空撮を行い、学校の紹介動画を作ったり、3Dプリンターでいろいろなモデルを印刷したり、これからは、iPadで無料のCADアプリを使い、立体を設計して印刷を行いたいと思っています。やってみたい実験があったら部活動として取り組むこともできます。一緒に楽しい放課後を過ごしましょう!
日頃は展覧会への出品作品制作に取り組んでおり、様々な展覧会に出品して成績を残して成長しています。文化祭や学外展で書道パフォーマンスをしたり、地域からのご依頼でパフォーマンスをさせていただいたりして、個人制作だけでなくチームとしても活動しています。
【すき たのしい できる】 × 「後悔のない音楽」
すぐに投げ出さず挑戦する、少ない人数だからこそ協力して成長する、【すき たのしい できる】を合言葉に、「後悔のない音楽」を目指して、小編成で活動しています。この夏、滋賀県吹奏楽コンクール北部地区大会では金賞、きらめき賞をいただき、4年連続県大会に出場することができました。また、県大会では銀賞、きらめき賞をいただき、1歩前進となりました。今後も、県大会金賞、関西大会出場の目標に向けて、練習に励みます。
コンクールはもちろん、オープンスクールや文化祭(9月)、彦根城玄宮楽々園で行われる「観月の夕べ」(9月)、ひこねさくら保育園のクリスマス演奏会(12月)、定期演奏会(2月)など多くの演奏の機会があります。練習できることに感謝し、ひとつひとつの本番を大切に、自分たちも、聴いて下さるみなさまにも楽しんでいただける、あたたかい演奏を目指します。
コンピュータ部は、週2回、コンピュータ室で活動をおこなっています。
活動内容は、タイピングの練習を中心に、エクセルなどのソフトの使い方を勉強したりしています。パソコンがあまり得意じゃない人でも得意な人も、各々のペースで練習をがんばっています。
私たちは、クラフトと着付けのそれぞれの活動を、一つの部として行っています。
今回は、着付け部の活動をご紹介します。
着付け部では、主に着物が自分で着られるように練習を重ねています。
日々の練習のなかで、和服の種類、たたみ方、帯の結び方や、礼儀作法を広く身に付けることができます。
今回は、新入部員の一年生と一緒に浴衣の着方を練習しました。
活動日は毎週水曜日です。着物に興味がある方は、被服製作室に来てくださいね。